グループホーム


【1】申請方法(大阪市の場合)

■ 誰が申請する?
  • 申請者は法人格を持った運営者(例:NPO法人・合同会社など)
  • 申請先は【大阪市福祉局 障がい者支援課】
     ※事業所の場所がどの区にあるかで、所管の区役所(保健福祉センター)が変わります。

■ 申請の流れ
ステップ内容
①事前相談大阪市に「事前相談」を申し込む(建物・人員・運営体制を説明)
②申請書類の準備法人登記簿・運営規程・体制図・人員資格証明・物件図面などを準備
③申請書提出指定申請書一式を市役所へ提出(電子申請+郵送)
④書類審査・現地確認図面や人員体制の審査+現地確認(消防設備や部屋の構造)
⑤指定通知・受理要件クリアで指定決定(事業者番号付与)
⑥サービス提供開始指定後、利用者受け入れ→報酬請求開始

■ 申請に必要な主な書類
  • 法人登記簿謄本・定款
  • 運営規程・重要事項説明書・契約書ひな形
  • 建物図面(平面図・面積入り)
  • 消防法適合通知
  • 賃貸契約書(所有者との契約書)
  • 人員の資格証・勤務体制表・研修計画
  • 収支計画書
  • 住民からの同意(※エリアによって求められることあり)

【2】部屋(建物)の条件・構造要件

グループホームで使用する建物には、国基準+大阪市独自基準があります。


■ 物件の基本条件(厚労省基準)
条件内容
個室の広さ**6.6㎡以上(4畳半以上)**必須
戸締り**居室ごとに鍵付き(プライバシー)**が必要
水回り台所・トイレ・洗面所・浴室が適切に設置されていること
居住形態一戸建て・アパート・マンションいずれも可能(ただし戸数制限あり)
耐震基準昭和56年6月1日以降の新耐震基準に適合が必要(または耐震診断書)
消防設備自動火災報知器、誘導灯、避難経路の掲示など(消防署に相談)
騒音・近隣対応住宅街や学校・病院・保育所から距離が近い物件は事前協議要

■ 推奨される物件構成例(定員4人の一軒家)
スペース推奨内容
居室(4室)6.6㎡以上、エアコン・カーテン・収納完備
共用リビング10㎡以上推奨、テーブル・椅子・TVなど
キッチンIHまたはガス・冷蔵庫・電子レンジあり
浴室・トイレバリアフリー(手すりなど)、清潔感ある設備
夜勤スペーススタッフ用の仮眠室や見守りモニターあり
外構駐車スペース、防犯対策、ゴミ置き場明示など

■ 注意点(落ちやすいポイント)

よくあるNG解説
居室が6.6㎡未満押入れ・収納含めない純粋な面積で審査される
間仕切りが薄いプライバシー確保ができないと却下される
鍵がかけられない個室個人の意思が尊重されない構造はNG
消防設備の不備自火報(自動火災報知器)・誘導灯・非常口が未整備
老朽化が著しい安全性や衛生面で不適格とされる場合あり

【3】補足:大阪市特有のポイント
  • 物件の近隣説明が必要になる場合あり(自治会など)
  • 「民家型GH」と「集合住宅型GH」で要件が異なる
  • 大阪市独自の加算や相談体制もあるため、区役所福祉課と事前調整がベスト
【1】グループホームの運営規程とは?

運営規程とは、「このグループホームはこうやって運営していきます」というルールブックであり、指定申請時に必須の提出書類です。以下に構成例とひな形概要を紹介します。


■ 運営規程の構成例(共同生活援助)

項目内容の一例
第1条(目的)障がい者の地域生活支援を目的とする
第2条(事業所の名称及び所在地)◯◯グループホーム、大阪市〇〇区〜
第3条(サービスの種類)共同生活援助(介護サービス包括型または外部サービス利用型)
第4条(運営方針)利用者の自立・尊厳・安全を尊重する
第5条(対象者)障がい支援区分3以上の知的・精神障がい者など
第6条(利用定員)定員4名など
第7条(職員体制)サービス管理責任者、世話人、夜間支援員の配置体制
第8条(提供時間)24時間体制、夜間対応可
第9条(苦情対応)苦情窓口の設置、第三者委員の設置など
第10条(費用)家賃・食費・日用品等の実費を記載
第11条(非常災害対策)火災・地震時の避難マニュアル整備など
第12条(個人情報)利用者情報の守秘義務・取扱ルール
附則規程施行日、変更時の対応など

■ ワンポイント:作成時の注意点
注意点理由
事業形態に合った文言にする包括型・外部型・日中サービス支援型でルールが異なる
語尾は「〜するものとする」で統一形式面でのチェック項目に含まれる
法改正への対応が必要例:運営推進会議の設置義務化などに注意
料金表と整合性を持たせる家賃・食費等が不整合だと差し戻される

【2】利用者募集のコツ(リアルに入居者を集める方法)

グループホーム開業後、いちばん苦労するのが「利用者の確保」です。以下に実践的な募集ルートとテクニックをまとめました。


■ 主な募集ルート(信頼構築が重要)
募集元解説
相談支援事業所最重要ルート。担当者と連携し信頼を得ることがカギ。
地域包括支援センター(知的・精神)支援が必要な方の情報が集まる場所。挨拶周り必須。
市役所・福祉課市の相談支援員経由で紹介を受けられる場合あり。
医療機関・精神科病院退院予定者や通院者の地域移行支援の相談が多い。
障がい者就労支援施設日中通所者に向けた住まいの案内ができる。
家族会・支援団体保護者向けの案内も有効(チラシ・説明会など)

■ 募集で成果を出すためのコツ
コツ解説
地元の相談支援事業所に個別訪問一斉DMではなく「訪問+パンフ持参」が効果的
ホームページで信頼感を出す利用者の暮らしの様子を写真付きで紹介すると強い
家族会でのPR精神障がい者の親向け家族会で話をする機会を作る
体験入居制度お試し入居(1泊2日など)で安心感を提供
加算情報を理解してアピール自立支援加算や地域移行加算を活用し「支援の幅」を伝える

■ 実例:パンフレットに入れると効果的な文言
  • 🌱「一人じゃない暮らしを、あなたらしく。」
  • 🏠「精神・知的に不安があっても、ゆっくり安心できる場所」
  • 💬「まずは1泊の体験入居からはじめませんか?」

必要であれば、以下も提供可能です:

✅ 運営規程のテンプレート(Word)
✅ 利用者募集用パンフレットの文言案
✅ 地元の相談支援事業所リスト作成(大阪市内)
✅ スタッフ求人チラシのテンプレート


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です